クオクリアの特長

クオクリアのココがスゴい!

クオクリアは、独自の技術により、酸化チタン分子を素粒子(2nm)にまで分解し、水中に安定分散させた無色透明のチタン素粒子分散液です。粒子2nm以下のチタン素粒子は表面上の原子に対し電子結合(自己結合)するため、従来の光触媒の弱点だったバインダー(接着剤)の必要がありません。

クオクリアの特長

光触媒での抗ウィルス・抗菌

光触媒とは、太陽光、蛍光灯、LEDなどの光を受けて強力な酸化力を生み、接触してくる有機物や細菌などの有機物質を除去する環境浄化物質のことで、代表として酸化チタンが広く知られています。

細菌・ウィルスに対する反応図

クオクリアの表面で酸素と光子が反応し、原子状活性酸素となり、有機物・細菌・ウィルスなどに対して原子レベルで、これらを分解・破壊します。

クオクリアの特長

クオクリアの抗菌力

電車車両への施工結果

キッコーマン社ルミテスターSmartを使用した、ATP+ADP+AMPふき取り検査 (A3法)によるATP濃度チェック

※A3法はキッコーマンバイケミファ独自の測定法でATP(アデノシン三リン酸)を汚染指標にして、ATPだけでなく、ADP, AMPも測定位することでより高感度の測定が可能な方法です。
ATPはあらゆる生物がもつ物質であり、食品や菌をはじめとした「有機物」の多くに共通して存在しています。
ATPが多ければ洗浄不足(=汚れが多い状態)であることがわかります。

電車車両への施工結果

岩盤浴内での抗菌テスト

岩盤浴内でクオクリア施工前と施工後に同じ場所に接地させ、24時間、常温放置後、培地内の状況を観察した。(FoodStamp寒天培地使用)

施工前の培地には、大腸菌のコロニーが散見されるが、クオクリア施工後の培地は殆ど変化が見られない。

クオクリアを施工することにより、施工面の抗菌力がアップし、菌の増殖を防いでいることが証明されている。
3ヶ月間の継続観察によるデータでも同様に、施工面の菌の発生を防いでいることが確認されている。

岩盤浴内での抗菌テスト

抗菌力公的試験

01

●抗菌性試験方法 JIS L 1902

<定量試験> 菌液吸収法
<生菌数の測定法> 混釈平板培養法
<試験菌種> 黄色ぶどう球菌 Stapy lococcus aureus ATCC6538P
<試験菌懸濁液> 非イオン界面活性剤0.05%添加
<洗濯方法> JIS L -0217 103法 吊干し(JAFET標準洗剤使用)

●試験結果(減少率%)

試験品 静菌活性値
クオクリア加工 洗濯20回 5.5以上

02

●試験方法及び条件

30℃のクオクリア(W50)200ml.に綿白布(10cm×10cm)を30分浸漬し、自然乾燥未洗濯と洗濯10回の試料を作成
<洗濯方法> JIS L-0217 103法(JAFET洗剤使用)に準処

●抗菌性評価試験

抗菌製品技術協議会規定 試験法Ⅲ 光照射フィルム密着法に準処
<使用菌種> 大腸菌(Escherichia coil)
<光照射条件>(Ⅰ)ブラックライト(光量:20μW/cm2以上)
<照射時間> 24時間

●試験結果(減少率%)

試験品 菌数 静菌活性値
クオクリア加工 未洗濯 1.0未満 5.5以上
クオクリア加工 洗濯10回 1.0未満 5.5以上

抗菌活性値が2.0以上あれば、抗菌効果があるとされています。

クオクリアの特長

驚異的持続力

細菌・ウィルスに対する反応図

クオクリアは外気でモノに接触することで、電子は原子を求め、電子のままで結合します。
そのモノの表面では物質表面上の電子組成が変換され、半永久に触媒活性を示します

また、施工面への接着剤(バインダー)を必要としないため、バインダーの劣化とともに剥離することがなく、長期間持続します。

クオクリアの特長

どんな場所でも施工可能

施工面に電子的に結合するクオクリアなら、どんな材質にも結合することができます。
また、弱い光でも光触媒機能を発揮するため、屋内屋外を問いません。

  • エアコン

    病院・介護施設

  • 車内

    スポーツ施設

自動車へのコーティングをすれば汚れにくく、落ちやすいメンテがラクチン!

  • ノーワックスで2年以上経過

  • 水洗いのみで1年経過

皮膚病のワンちゃんの症状が・・・!

クオクリアの特長

他の抗ウィルス・抗菌対策との比較

除菌剤・消毒剤 クオクリア
成分によって効果のある菌・ウィルスが異なる どのウィルス・菌に対しても有効
毒性がある 人畜無害(ペットにも安心)
施工時のみ効果 長時間効果が持続

一度の施工でお部屋や施設そのものが
抗菌環境に。

毎日・毎度の除菌・消毒
その手間・ストレスから解放される!

さらに!抗ウィルス・抗菌以外にも
様々な問題の対策に!
消臭
防汚
アレルギー
シックハウス症候群
大気汚染
クオクリアの特長

安全性について

日精バイリス株式会社 滋賀研究所での
安全性試験結果

皮膚刺激性試験

  • 試験目的
    皮膚刺激性をウサギを用いて検討することを目的とした。
    要  約
    日本白色種の雄性ウサギ3匹を用いて、皮膚刺激性試験を実施した。0.5mlを2.5cm×2.5cm のガーゼパッチに塗布したものをウサギの背部皮膚に4時間適用し、パッチ除去1時間後、24時間後、48時間後及び72時間後に皮膚反応を観察した。
    その結果、観察期間を通じて被験物質適用部位に紅斑(痂皮)と浮腫の形成は認められなかった。本試験条件下では、皮膚一次刺激性インデックス(PCI)は0であり、「Non-irritant(無刺激物)」であると判断する。

急性経皮毒性試験

  • 試験目的
    ラットを用いて急性経皮投与による毒性を検討することを目的とした。
    要  約
    Sprague-Dawley系雌ラットを用いて急性経皮毒性試験を実施した。投与量は2000mg/kgの1用量(限界試験)とし、雌5匹のラット背部皮膚に24時間貼付(投与)した。24時間貼付後14日間に亘って生死の有無、一般状態観察及び体重測定を実施し、その安全性を評価した。その結果、14日間の観察期間を通して死亡例は認められなかった。一般状態の観察において異常は認められなかった。体重推移については、投与後1日に経皮投与の物理的なストレスに起因する体重減少がみられたが、いずれの動物もその後は順調な増加が認められた。以上の結果より、ラット急性経皮投与におけるLD50値は2000mg/kg 以上であり、本被験物質は経皮投与により毒性を発現しないものと判断する。

急性経口毒性試験

  • 試験目的
    急性経口毒性試験をマウスを用いて検討することを目的とした。
    要  約
    ICR系雌マウスを用いて急性経口毒性試験を実施した。試験群には20mg/kgの用量で単回投与した。14日間に亘って生死の有無、一般状態観察及び体重測定を実施し、その安全性を評価した。その結果、14日間の観察期間を通して死亡例は認められなかった。一般状態の観察において異常は認められなかった。以上の結果より、マウスにおける単回経口投与によるLD50値は20mg/kg 以上であり、本被験物質は経口投与により毒性を発現しないものと判断する。

お問い合わせからの流れ

STEP1

お問い合わせ

お電話・メールにてお問い合わせを受け付けております。
メールの場合、確認後こちらからお電話をさせていただきます。

STEP2

お見積もり

ヒアリング内容や現場調査から、正式なお見積もり額を提示いたします。

STEP3

施工

打ち合わせで決定した内容とスケジュールで、施工を行ないます。

STEP4

施工完了

施工完了後、約2~3時間は散布した表面には触れず、乾燥させてください。
完全に乾燥しましたら通常通りお過ごしください。

お問い合わせへ
PageTopへ
お問い合わせへ
PageTopへ